こんにちは!勝です!
早速ですが、今回は、高齢者の咀嚼と嚥下について書いてみたいと思います。
咀嚼や嚥下の機能が低下していく高齢者にと、
介護現場にて、とろみ食、ミキサー食、刻み食といった食事形態で食べていただくことがありますが、
ちょっと待ってと思うことがあります。
まず、とろみ食。
市販されているとろみ剤を水分や水分量が多い食事に混ぜて飲食していただくのですが、
とろみのメリットばかり目を向けたままでは、介護職として問題だと思っています。
デメリットを挙げると、とろみの付着による誤嚥、便秘、脱水症状、美味しくないなど、挙がると思います。
次に、ミキサー食。
ここではお粥を挙げますが、咀嚼が難しい高齢者にお粥を食べていただくことがありますが、鍋でやわらかく炊いたお粥と、ミキサーで糊状にしたお粥と、どちらが食べたいですか?どちらがおいしいと思いますか?
介護職は2つのお粥を食べて比べてみたほうがいいと思ってます。
最後に、刻み食。
咀嚼が悪いからと、刻み食にして食べていただいていることも、不思議だなと思うこともあります。
介助によって口の中に入れられた刻み食は、嚥下機能によって食道に送り込まれるわけですが、高齢とともに唾液の分泌も少なく、また嚥下機能も低下している方であれば、刻み食は、口腔内に残ったままの場合もあり(咽頭残留)、そのまま気管に侵入することもあり得るのです。
咀嚼によって唾液が出るということ、刻み食は、その仕組みを無視しているとも思っています。
過去の学びとして学んだ人は多いと思いますが、現在ではかなり問題視されている食事形態です。
以上、大まかに書きましたが、例えば、一度むせたことがあるから、上記のような食事形態にするといった話をよく聞きますが、むせるというのは、異物と判断して、吐き出す生理的反応があるということです。
咀嚼の力の具合や、唾液を溜めて飲み込んでいただくときの嚥下の具合など、ひとりひとりの高齢者への理解が必要なのに、一度むせたことがあるから、安易に上記のような食事形態にするといった発想はせず、デメリットなどの弊害も理解のうえ、支援するべきだと思っています。
咀嚼と嚥下については、残存能力を活かしつつ、唾液の分泌のために、口腔内を潤わせたり、食事前の口腔体操をしたり、もちろん会話をしたり歌ったりすることで分泌物をあげることは生活に直結している介護職として必要な要素だと思っています。
それ以前に、事業所での研修や自学などの学びが必要なこと、古い学びから新しい学びへと比較し疑問を持ち更新していくこと、連携、チームワークなど、介護を通して関わる高齢者ひとりひとりにとって、何が良いのか、一緒に考えていく姿勢がないと、介護職側の一方的な姿勢になってしまうとも思っています。
ps: ウェブ担当小川です!
いかがでしたか?今回のコラム
確かに一人一人対応が違ってきて、考えていくことはすごく大変ですよね
どんなことにも対応できるように日頃から研修や勉強会などで
勉強していくことが大切だなと改めて感じる事ができたコラムの内容でした。
シェアハウスらいむがあり
高齢の利用者さんが少しでも満足した生活ができるように
僕達も日頃から誤嚥や嚥下などと向き合って仕事をしようと思います。
周りに高齢者がいる家族の方も
もう一度誤嚥や嚥下について考えていくのもいいかもしれませんね!
今回のコラムはここまでです!
次回もお楽しみに!
では!
See you next time!!